ぶぶあられ
  • ぶぶあられって?
  • レシピ
  • 歴史とこだわり
  • 取り扱い店舗
  • お知らせ
ECサイトへ

歴史とこだわり

  • HOME
  • 歴史とこだわり

ぶぶの歴史

ぶぶあられの語源は京都にあります。
京都ではお茶を飲むとき、“おぶぅでもしよか”とも言い、
また、お茶漬けのことを“ぶぶ漬け”とも言います。
そのようにお茶漬けに使うので、
「ぶぶあられ」と呼ぶようになりました。
鳴海屋では大正12年創業以来、ぶぶあられをつくっています。

鳴海屋の歴史

大正12年11月22日、
初代鳴海三郎が鳴海餅本店より独立して創業。
昭和32年2月28日に、
個人商店から株式会社に組織変更しました。

当時より「おいしいあられ・おかきは
おいしいお餅から」の
創業者の信念により、現在も昔ながらの
【せいろ蒸し、杵つき製法】にて、
日々丹精込めてあられ・おかきを
作り続けています。

こだわり

お米と水にこだわり、
材料を厳選した鳴海屋のあられ、おかき。
ひとつひとつ心を込めて
香ばしく焼き上げました。
素材を大切にしたいから
「お米本来の味」が生きています。

国産もち米100%使用

美味しあられ、おかきは美味しいお餅から。手間ち時間をかけて育てられた国産もち米は美味しいお餅を作る核となります。当店では主に「佐賀県産ヒヨクモチ」を使用しています。

守り続けてきた伝統の製法

一晩水につけたもち米をヒノキで出来たセイロに入れて蒸しておこわ状に。それを杵で搗いてお餅にしていきます。その後1~2日かけて冷やし固めたものをあられ、おかきの形へ裁断。裁断後、適度な水分量になるまで自然に近い状態で乾燥をさせていきます。その日の気候・温度によって乾燥時間の調整をする等職技が光ります。

そうして仕上がった生地をあられの種類によって4種類の機械で焼き上げていきます。最終的な味付け、袋詰めを終える迄、長いもので約2週間かかるものも。機械の自動化が進む昨今で今でも昔ながらの伝統的な製法と手間、時間が美味しいあられを作る秘訣です。

BubuArare From Kyoto
SNSも更新中
  • facebook
  • instagram
  • youtube